鳥取大学工学部 社会システム土木系学科
工学専攻 社会システム土木コース
工学研究科

Social Systems and Civil Engineering

  • A
  • A

研究室紹介

ページ内コンテンツ

経営システム研究室

所属教員:伊藤・小柳

経営システム研究室では、各種システムの性能評価手法の研究をおこなっています。性能の評価としては、利用されているシステムが故障したときに修理するか交換するか、あるいは故障する前に点検や保全を実施するかなどの要素も含めた評価方法や、コンピュータシステムなどのサービスシステムにおいては、客やジョブの処理を一定時間以内に終了できるかなどの評価方法について研究しています。応用例としては、インターネットで利用されるサーバの性能評価などがあります。

Webサイト
http://www.sse.tottori-u.ac.jp/hp-keiei/title.html

情報システム研究室

所属教員:桑野・南野

アンケート調査、交通系ICカードの利用履歴、Web上での検索履歴、購買履歴、ソーシャルメディアでの書き込み内容、マスメディアでの報道内容など、人々の生活や興味・関心に関するデータが日々蓄積されています。情報システム研究室では、これら多種多様なデータから、住民の生活行動特性やニーズなど、都市計画や交通計画を評価するために必要な情報を抽出し、科学的根拠に基づいて新しい政策を立案するための方法論について研究を行っています。

Webサイト
http://www.sse.tottori-u.ac.jp/hp-jouhou/hpsubmit/index.html

公共システム研究室

所属教員:谷本・長曽我部

人口減少・少子高齢化、地方の過疎化が進むわが国において、これまで地域生活を支えてきた従来の社会システムや生活支援サービスを見直し、時代の変化に適応するよう創造、革新していくことが求められています。公共システム研究室では、「持続可能な地域づくり」をテーマに、各種データの収集・分析など科学的なアプローチを通じて、地域や住民の様々なニーズに合った、より暮らしやすい社会の実現のために、社会システムをどのように構築していけばよいかについて研究を行っています。

Webサイト
http://www.sse.tottori-u.ac.jp/hp-koukyou/index.php

都市計画研究室

所属教員:福山・細江・吉野

都市は、幼児/児童/若者/成人/高齢者、住民/旅行者、世帯/企業/行政など多種多様な主体が活動する空間です。住民生活、産業活動、土地利用、施設立地、道路・公共交通ネットワーク、災害リスクなどの都市の現状を科学的に把握し、経済学・統計学・心理学など様々な関連学問に立脚した計画の立案や評価を行います。そして、どの活動主体にとっても便利で安全で快適に過ごせる持続可能な都市を創造するための道筋を研究しています。

Webサイト
http://www.sse.tottori-u.ac.jp/hp-toshi/html/index.html

防災計画研究室

所属教員:太田・江本・福井

地域の防災対策には、各種の防災施設を整備するハード対策と、洪水や津波のハザードマップに代表されるような、地域の災害リスク情報や避難マップを住民に提供することにより、住民の防災知識と意識を高めるなどのソフト防災が必要です。私たちの研究室では、防災施設の効率的な維持管理手法の開発、災害に対する避難シミュレーションの開発、沿岸域の高潮危険度評価と対策の検討など、地域の防災力を高めるためのハード・ソフト対策に関連する研究を行っています。

Webサイト
http://www.sse.tottori-u.ac.jp/hp-bosai/main/

環境計画研究室

所属教員:宮本・高部・河野

環境計画研究室では、地球環境から地域環境にわたる様々な環境問題の解決に関する研究を行っています。特に、持続可能な社会デザイン、参加と共創、環境防災、水処理、資源・再生可能エネルギーなどの分野に力を入れています。最近では、サンゴ礁保全・再生に向けた社会ネットワークの構築や物質循環の改善、環境保全を促す共創ネットワークの構築、住民参加による環境防災モニタリング、水辺環境デザイン、低炭素型水処理システムの開発、下水システムからの資源・再生可能エネルギーの創出などの研究開発を進めています。

Webサイト
http://www.sse.tottori-u.ac.jp/hp-kankyou/index.html

構造工学研究室

所属教員:谷口・野口

本究室では、地震・波浪・風などの”自然由来の力”と、交通振動・機械振動などの”人間由来の力”に対する構造物の挙動を、数理的・力学的な視点から解明し、新しい設計法・対策法を考案することにより、合理的で安全な構造物を造るために必要な知見の構築に務めています。研究対象は、”Engineered Structures”の言葉が示す全ての構造物であり、土木構造物、建築構造物、機械構造物、海洋構造物など多岐にわたります。近年では、社会基盤の長寿命化対策の一環として、構造物の損傷探査法の開発も進めています。

Webサイト
https://tottori-kozoken.github.io/kozoken.web/

水工学研究室

所属教員:檜谷・三輪・和田

雨や雪として地上に降った水は、山地、河川、湖沼・ダム貯水池などを経て海へと流れていきます。これらの過程で、山地や河川の土砂は運搬と堆積を繰り返しながら河口域まで到達します。また、各所での水質の変化ももたらします。豪雨や洪水に伴う土砂の動きは土石流災害、河床・流路の変動などに深く関与し、水質の変化は湖沼・貯水池の水環境に影響を及ぼします。
 水工学研究室では、雨や土砂による災害対策や河川・湖沼環境の回復に役立てるため、水路実験、現地調査、数値計算などにより、山地から河口域に至る流域全体の「水」と「土砂」の動きに関する調査研究を進めています。

Webサイト
https://tottori-suikou.jimdosite.com/

建設材料学研究室

所属教員:黒田・金氏

コンクリート構造物は重要な社会資本です。したがって、構築されるコンクリート構造物は耐久的であり、長い年月にわたって安全に使用できるものでなければなりません。建設材料学研究室では、主に、コンクリートおよびコンクリート部材の力学特性、コンクリートの耐久性および高機能・多機能コンクリートの開発に関する研究を行っています。また、地球環境問題の観点から、産業副産物や廃棄物をコンクリート用材料として有効利用するための研究も行っています。

Webサイト
https://conmate-tottori-u.jimdosite.com/

海岸工学研究室

所属教員:黒岩・梶川

私たちの研究室では、主に高波の来襲によって起こる砂浜の侵食の問題について研究を行っています。実際に現地に行って海岸侵食の状況を調べたり、模型実験やコンピュータシミュレーションによって海岸侵食のメカニズムの解明や対策を検討したりする研究を行っています。その他、地球温暖化によって起こる海面上昇や波浪特性の変化が海岸侵食に与える影響、津波の問題や再生可能エネルギーとしての洋上風力発電に関する研究なども行っています。

Webサイト
https://coastal-tottori-u.jimdofree.com/

地盤工学研究室

所属教員:小野・河野

本研究室では、主に数値解析や実験・分析、さらに、野外調査を駆使して、地表面から大深度地下までを対象とした研究を展開しています。主な研究テーマは、地盤構造物の地震時挙動解析への粒子法の適用、地震時の斜面崩壊ハザード評価の高精度化,放射性廃棄物地層処分におけるバリア材の物性評価に関する研究など、地盤工学・地震工学・土木地質学的見地から多岐にわたる研究を実施しています。

Webサイト
https://geotech-tottori-u.jimdofree.com/

施工学研究室

所属教員:西村・中村

トンネル、斜面などの私たちの生活に密接に関連する地盤・岩盤構造物の安定と崩壊のメカニズムを、現地調査、実験、コンピューター計算を駆使して解き明かします。右図(球の斜面衝突時の高速度カメラによる連続撮影画像)には、落石の運動機構を知る情報が含まれています。例えば、その情報をもとに運動軌跡を再現するコンピューターソフトを作ることができます。斜面防災技術、地盤構造物の合理的な建設技術と維持管理技術の研究・開発をしています。

Webサイト
http://rock-cv-tottori-u.jimdo.com/

地圏環境工学研究室

所属教員:香川・塩崎

私たちの暮らしが営まれている大地について、活発な変動を続けている惑星地球という視点から研究を行っています。地震計や磁力計などさまざまな観測装置を用いて野外調査を行い、私たちの生活圏である堆積層から、地震発生やマグマ供給の場である地殻深部まで、地球内部の様子を探っています。得られたデータから地震・火山噴火のしくみを理解し、それらの予測精度を向上し、災害を軽減することをめざして、幅広い研究を進めています。山陰海岸ジオパークの中で、地球の営みに触れてみましょう。

Webサイト
https://geosd-tottori-u.jimdosite.com/

建築環境工学研究室

所属教員:浅井・向坊

「住宅は住むための機械である」という言葉が示すように、建築には機能が備わっている必要があるといわれています。そして建築は、私達の生活を豊かに楽しくするために欠かすことのできない重要な要素です。21世紀はいかに人と自然が共生しながら、快適な空間を創り出していく事が出来るかにかかっています。この研究室では、住宅および居住環境の快適さや住まい方、歴史的建造物の調査、地域のまちづくり、そして自然災害時の生活再建支援や防災教育に関する研究を行っています。

Webサイト
https://arch-tottori-u.jimdosite.com/