教育の特色
自然と調和した安全安心で持続可能な社会の構築においては、交通基盤やライフラインなどの建設により社会資本を創造する土木工学分野や、人々の生活や社会経済の仕組み(システム)に関するプランニングやマネジメントなど、社会デザイン分野の幅広い知識と技術が必要です。
本学科の教育は、土木工学と経営工学を融合し、社会基盤構造物の設計・建設・維持管理、人口減少や高齢化に対応した地域・都市計画、防災計画、環境に配慮した地域デザイン、製品やソフトウェアの品質管理など、ハード面からソフト面にわたる幅広い分野をカバーしています。
教育プログラム・養成人材像
社会システム土木系学科では、地域の課題を発見し、アイデアとデータ分析でより良い社会のプランニングを主とする社会デザインプログラムと、現代社会を支える社会基盤構造物の設計・建設技術を主とする土木工学プログラムの2つを設けています。両プログラムが扱うフィールドは、防災をはじめとする市民生活の安全安心や豊かな社会環境の創造・保全など多岐にわたります。
※社会デザインプログラムは、経営工学及び関連のエンジニアリング分野のJABEE認定プログラムです。
土木工学プログラムは、土木及び関連の工学分野のJABEE認定プログラムです。
社会デザインプログラム
工学、自然・人文・社会科学の幅広い知識を持ち、データを使って地域の課題を発見し、その解決のために社会の仕組みを改善することで、人々が健康で幸せに暮らせる持続可能なまちづくりに貢献することができる人材を育成します。
土木工学プログラム
道路、橋梁、河川堤防、あるいは海岸防波堤などの社会基盤施設や防災施設に関する建設とその維持管理に対して幅広い知識と技術を持ち、さらに自然と調和した安全安心で持続可能な社会の創出に対して主導的役割を果たすことができる人材を育成します。